精華へパート2

2限現代芸術論 複製技術論、ベンヤミンなど。 その後、図書館で勉強。 今日のBGMレッドカーブの思い出 trace of red curb dedicated from rei harakamiアーティスト: レイ・ハラカミ出版社/メーカー: ミュージックマインID発売日: 2001/10/31メディア: CD購…

精華へ

今日と明日は精華大の日。 2限、写真論。ポジ・ネガ、日本への伝播など。 その後、同志社へ。奨学金の書類を提出、のはずが不備があり明日も行かないと。。 図書館で勉強していたら、学部時代の友達が京都に来ているというので、彼の車でエフィッシュへ。小…

ゼミ、ゼミ

2限4回生のTA、3限文芸学、4、5限ゼミ。 TAはまだまだ慣れていないので大変。 今日のBGMセインツ&シナーズアーティスト: オール・セインツ,S.ルイス,ウィリアム・オービット,T.ニコルズ,N.アップルトン,M.ブラット,J.ダグラス,K.ゴードン,シャズ…

ド・マン

四限芸術哲学特講の日だけれど今日は先生の都合により三限から。 「未来」に宮崎裕助さんによるド・マン「美学イデオロギー」の書評が載っていた。 まとまった時間ができたら読んでみよう。 「未来」や「UP」は無料のわりには良質の文章が載っているので毎…

ライブ

京大西部講堂で行われたライブを観に行った。 出演者は カヒミカリィ レイハラカミ+高谷史郎(ダムタイプ) WATTS TOWERS Samurai Jazzカヒミカリィは大友良英のバンドと共演。初の生カヒミカリィに思わず感激する。演奏も大変良く、特に大友良英のギターは…

大学

今日は1日中大学。 1、2限博物館学、6限教育原理、7限視聴覚教育。 授業の空き時間に自習。

徹夜

昨日から寝ていない。 今日は写真論、解釈について。 とりあえず寝よう。。明日は1、2、6、7限という恐怖の土曜日だ。

タワレコ

京都のタワレコに行って、三条のスタバで和訳。うー、終わらない。。 タワレコで購入したもの。エレクトリック・レディランドアーティスト: ジミ・ヘンドリックス出版社/メーカー: ユニバーサル インターナショナル発売日: 2000/12/13メディア: CDこの商品を…

英語

写真論の和訳。予想以上の量に慌てる。。 今日のBGM Faith Evansアーティスト: Faith Evans出版社/メーカー: Bad Boy発売日: 2005/10/24メディア: CD クリック: 5回この商品を含むブログ (12件) を見る

ユニクロ

くずはモールに入っているユニクロへ。横尾忠則と電気グルーヴのTシャツを購入。 それにしてもユニクロは安いなぁ、2着で2000円もしなかった。 この前はコレットのTシャツを買ったし、ユニクロにはまりつつある。。 前から読み直していた「めぞん一刻」を…

パラダイスの夕暮れ

今日は久しぶりに映画鑑賞。アキ・カウリスマキ「パラダイスの夕暮れ」を観る。 良い感じの音楽だったのでサントラがでていたら聞いてみたい。 ここ最近は映画館にいっていない。来週あたりに行ってみようかな。 ちなみにNHK衛星第二ではカンフー映画特集…

今日は一日雨だった。でも本屋に「デスノート」と「シガテラ」を買いに行く。 なんか最近漫画ばっかり買っているような気が。。実は昨日も「デスノート」を買ったのだけれど、なんとすでに持っている巻を買うというものすごーく痛いことをしたのであった。 …

レクチャー

大阪で催されたレクチャーに参加する。今回のお題は「写真集を読む」。 展示された写真と写真集の写真、写真集における立体性の問題。ディレクションについて、などなど。 その後の飲み会で、写真と笑い、写真と経済、などについて話す。考えるべきことは沢…

疲れた。。

梅田で私用を済ませた後、学科の友達が京都に来ているというので阪急で河原町へ。 「みゅーず」でお茶した後、三条でフランス料理を食べる。それから前のバイトの友達と「和民」で飲み、良い気分になってそのままワールドへ。テイ・トウワと井上薫だったので…

精華

今日も京都精華大学へ。現代芸術特論。≪オランピア≫についてのビデオと「具体」について。 吉原知良「具体美術宣言」を実際に読んでみて、単純にかっこ良いと思うと同時に妙にプライドが高く感じられるところが可笑しかった。 先生にご馳走してもらった豚生…

精華へ

今日は約3年ぶりに精華大へ。最後に来たのは、音楽イベントに行ったのが最後だったと思う。 講義を受け、図書館のカードを作った。図録や写真集がいっぱいあるしなんだか良い感じ。 その後、散髪しに大阪へ。帰宅し、テレビをつけたら荒川修作がでていた。…

ゼミ

今日はゼミ。ドクターの方の発表。人を説得できるだけの論文を書くことの難しさを思う。 今日はお昼から雨が降って、生協は人、人、ひとぉ!の嵐。だが負けじと中華弁当をゲットする。来年はこれに+400人か。。 人の数と大学の大きさがまるで合っていな…

今日は芸術哲学特講、共感覚についてのお話。色々と応用が利きそう。これからの展開が楽しみ。 その後、自習。帰りに「ヤングアンドティアーズ」③を買ってしまう。 たくさん不満もあるがそれを補うだけのものがあると思った。 ヤング&ティアーズ 3 (BUNKA CO…

ほんとに最近は暑いなぁ。今日はブックオフへ。 「ヤングアンドティアーズ」①②を各100円で購入。最近のにじませたり写真を使ったりしているものより、この頃の方が好きだ。 ヤング&ティアーズ 1 (BUNKA COMICS) ヤング&ティアーズ 2 (BUNKA COMICS)

土曜日は・・・

1、2、6、7限という変則時間割り。空いた時間でメディアショップへ。Irving pennのアシをしていたこともあるというMichael Thompsonの写真集が出ていた。華麗です。Terry Richardsonの新作も出ていた。お下劣です。 先日紹介した「批評理論入門」を読了…

展覧会

今日はゼミで村上華岳展にゼミで行く。「裸婦図」が展示替えでなかったのが残念。 常設展にはウィリアム・ウェグマンの作品があった。犬を使って数字、アルファベットを表すもの。うーん。。 生協書籍部で吾妻ひでお「失踪日記」を購入。生協で漫画売っても…

ふたば

出町柳にある「ふたば」で豆餅を買う。いつもいつも長蛇の列だが今日は比較的少なかったので。 帰りに新しくオープンしたくずはモールを探索。ユニクロ⇒ヴィレッジ⇒GAPと見て回る。他にもfranfranfran、無印、HMV、イノダコーヒー、スタバ、などなど色…

写真展

今日は先輩達と写真展巡り。兵庫県立美術館⇒サードギャラリー⇒ナダ―ル、国立国際美術館も行きたかったが到着したのが遅く閉まっていた。一番印象に残ったのはナダ―ルでやっていた須田一政さんの写真。そこから感じとれるのは「透明な私」や「私」でもなくカ…

久しぶりに

生協で本を買う。スタジオボイスのジャズ特集と中公新書の廣野由美子著「批評理論入門」。 「批評理論入門」を帰りの電車で流し読み。デイビット・ロッジ著「小説の技巧」をアクチュアルに「フランケンシュタイン」に当てはめた感じかな?「小説の技功」は学…

今日は

昼から大学のアルバイトの説明会に出席。そろそろ何かアルバイトしないと・・ 図書館で清水先生の「白と黒で―写真と・・」を借りパラパラと目を通す。その中に、日本のカラー写真をMeyerowitzの系譜で読み解いている文章がある。たぶん、Meyerowitzのカラー…

登山

今日は大文字山を登る。約30分ほど登ると京都を一望できる絶景が!将軍塚より断然こっちのほうが良いと思う。ちょとしんどいけど。そのあと学科の合同ゼミコンに参加。登山のあとのビールは格別。1つ2つしか歳は変わらないだろうけど、やっぱり学部生は…

土曜日は

1、2、6、7限という時間割なので、すっぽり空いた時間を使って京都市美術館のコレクション展に行く。いまさらながら学部のときにとっときゃ良かったと後悔。。 日記はこれまで続いたことがないけれど、これなら続くかも。

レクチャー

大阪で催されたレクチャーに参加する。今回のお題は「写真集を読む」。 展示された写真と写真集の写真、写真集における立体性の問題。ディレクションについて、などなど。 その後の飲み会で、写真と笑い、写真と経済、などについて話す。考えるべきことは沢…

レクチャー

大阪で催されたレクチャーに参加する。今回のお題は「写真集を読む」。 展示された写真と写真集の写真、写真集における立体性の問題。ディレクションについて、などなど。 その後の飲み会で、写真と笑い、写真と経済、などについて話す。考えるべきことは沢…